ソードアート・オンライン 第24話「鍍金(メッキ)の勇者」
お前の言動が一番痛々しいよ。
全編、お前は何を言ってるんだ、てシーンのオンパレードである。
ついに世界樹の上にやって来たキリトはは、そこに空中都市など無いことを知った。全ては客を釣るためのホラだったのだ。そこに憤るのは、まぁ、よろしい。しかし、物語全体で見ると須郷の仕事の半端さが気になるところです。自分が妖精王を名乗るところまではやっておきながら、妖精王がいる空中都市は作らないとかやる気が無いにもほどがあるだろ。
須郷の魔法でなすすべなく身動きを封じられ、自分の剣で串刺しにされるキリト。このあとしばらくの間ずっと剣が刺さってるが、死ぬ様子も無くぴんぴんしている。相変わらずご都合主義なダメージしてますね。
須郷のゲームマスターとしての権力を活かしたやり方に、自分には所詮何の力も無かったのか、と唐突に自問自答を始めるキリト。あのー、同じ様なことをつい二回ぐらい前に見たばっかりなんですけど。ま、あの時は言ってみただけで結論らしきものは全く出てなかったということも出来るが、だったらそもそもあのシーンは要らない。なんか、進め方の要領が悪くないか。
そんなキリトの自問自答の前に現れたのは茅場。どういうことだよ。ソードアート・オンラインの最終決戦ではゲームのルールを無視した事態が起きてたそうです。そしてそれを人間の可能性だとか言ってますが、そんなわけあるか。いやね、これが普通のバトルものならなんら問題ない。普通に盛り上がる、かも知れないシーンです。でも、ルールが定まってるはずのゲームでそれはない。以下に人間の可能性が素晴らしかろうとルールはルールだ。と、当時も言ったことをもう一度。
大体ですね、何で大事件の犯人で作品世界においてはこれ以上ないってほどの犯罪者である茅場が、かつて激戦を繰り広げた好敵手で今は主人公と対等の仲間、みたいに描かれてるんだよ。本当に、やりたいシチュエーションだけで作品としての整合性が皆無ですね。
意味不明な茅場の叱責を受けたキリトは気合で立ち上がり、さらに手に入れた茅場の権力を使いどや顔で須郷をなぶりものにし始める。ここから先は抱腹絶倒。まともなところが殆ど無い。
「お前は盗んだんだ。」ソードアートオンラインのデータを引き継ぐという、まさにデータの流用、盗用ををしているお前が言えたことか。
須郷の能力を大幅に下げたところで「決着をつけるときだ。」。権力剥奪、能力低下などで一方的に自分有利にしといてこの台詞。ハッキリ言ってラスボスの思考回路だ。「最終的に、勝てばよかろうなのだ。」とか「過程や、方法なぞどうでもいいのだ」とか言ってそう。
「逃げるなよ、あの男はどんなときも臆したことは無かった。」。自分だけ不死身なんてふざけた設定つけてたり、キリトが予想外の能力だったからついうっかり反則を使ってしまったりした男が臆してなかったねぇ。勢いだけで喋るのにもほどがある。
「痛いか。お前がアスナに与えた苦しみはこんなものじゃない」。いや、明らかに須郷のほうが痛いから。いきなり何の心の準備もなく完全に武装解除させられたり、それが自分の毛嫌いしてた茅場の仕業だったり、その後にだが生きたまま八つ裂きにされたりとか悪夢としか言いようがない。
あー、疲れた。いつも以上につっこみどころが多すぎる。
全編、お前は何を言ってるんだ、てシーンのオンパレードである。
ついに世界樹の上にやって来たキリトはは、そこに空中都市など無いことを知った。全ては客を釣るためのホラだったのだ。そこに憤るのは、まぁ、よろしい。しかし、物語全体で見ると須郷の仕事の半端さが気になるところです。自分が妖精王を名乗るところまではやっておきながら、妖精王がいる空中都市は作らないとかやる気が無いにもほどがあるだろ。
須郷の魔法でなすすべなく身動きを封じられ、自分の剣で串刺しにされるキリト。このあとしばらくの間ずっと剣が刺さってるが、死ぬ様子も無くぴんぴんしている。相変わらずご都合主義なダメージしてますね。
須郷のゲームマスターとしての権力を活かしたやり方に、自分には所詮何の力も無かったのか、と唐突に自問自答を始めるキリト。あのー、同じ様なことをつい二回ぐらい前に見たばっかりなんですけど。ま、あの時は言ってみただけで結論らしきものは全く出てなかったということも出来るが、だったらそもそもあのシーンは要らない。なんか、進め方の要領が悪くないか。
そんなキリトの自問自答の前に現れたのは茅場。どういうことだよ。ソードアート・オンラインの最終決戦ではゲームのルールを無視した事態が起きてたそうです。そしてそれを人間の可能性だとか言ってますが、そんなわけあるか。いやね、これが普通のバトルものならなんら問題ない。普通に盛り上がる、かも知れないシーンです。でも、ルールが定まってるはずのゲームでそれはない。以下に人間の可能性が素晴らしかろうとルールはルールだ。と、当時も言ったことをもう一度。
大体ですね、何で大事件の犯人で作品世界においてはこれ以上ないってほどの犯罪者である茅場が、かつて激戦を繰り広げた好敵手で今は主人公と対等の仲間、みたいに描かれてるんだよ。本当に、やりたいシチュエーションだけで作品としての整合性が皆無ですね。
意味不明な茅場の叱責を受けたキリトは気合で立ち上がり、さらに手に入れた茅場の権力を使いどや顔で須郷をなぶりものにし始める。ここから先は抱腹絶倒。まともなところが殆ど無い。
「お前は盗んだんだ。」ソードアートオンラインのデータを引き継ぐという、まさにデータの流用、盗用ををしているお前が言えたことか。
須郷の能力を大幅に下げたところで「決着をつけるときだ。」。権力剥奪、能力低下などで一方的に自分有利にしといてこの台詞。ハッキリ言ってラスボスの思考回路だ。「最終的に、勝てばよかろうなのだ。」とか「過程や、方法なぞどうでもいいのだ」とか言ってそう。
「逃げるなよ、あの男はどんなときも臆したことは無かった。」。自分だけ不死身なんてふざけた設定つけてたり、キリトが予想外の能力だったからついうっかり反則を使ってしまったりした男が臆してなかったねぇ。勢いだけで喋るのにもほどがある。
「痛いか。お前がアスナに与えた苦しみはこんなものじゃない」。いや、明らかに須郷のほうが痛いから。いきなり何の心の準備もなく完全に武装解除させられたり、それが自分の毛嫌いしてた茅場の仕業だったり、その後にだが生きたまま八つ裂きにされたりとか悪夢としか言いようがない。
あー、疲れた。いつも以上につっこみどころが多すぎる。
スポンサーサイト
トラックバック
ソードアート・オンライン 第24話 『鍍金(メッキ)の勇者』 須郷のやりたい放題&やられたい放題は2話に分けて見たかった。
今回はひたすらアスナをなぶるシーンをやって。終わり際に反撃開始、次回須郷ボロ雑巾でも良かった。だって須郷の演技が良すぎるんだもの。女子高生相手に(ゲームとはいえ)服ビリ...
ソードアート・オンライン 第24話
「鍍金の勇者」
INNOCENCE(期間生産限定アニメ盤)(DVD付)(2012/11/21)藍井エイル商品詳細を見る
かっ茅場 …茅場ァァァ!
そうか…あのIDは 何で 何で死んでまで僕の邪魔をするんだよ
ソードアートオンライン 24話「子安武人劇場な鍍金(メッキ)の勇者」(感想)
ALO編も佳境。
ついにアスナと巡り合えたキリト。
ここまで至ったのにどれだけの月日が経ったのかわかりませんが、
この時を、この瞬間をずっと追い求めていたのでしょうから。
...
ソードアート・オンライン 第24話「鍍金(メッキ)の勇者」
偽物の支配者VS虚構の勇者ってところかな。
とうとうゲスの須郷も成敗される時が(´▽`*)
テラ子安さんのノリノリの悪役芝居に笑いが止まりませんw
ユイちゃんとキリトさん
ソードアート・オンライン 第24話 鍍金(メッキ)の勇者
ようやくシステム管理者権限がなければ入り込めないエリアに。
頂上まで登るも、空中都市などやはりなく…
何がグランドクエストだ、許されないぞと怒るも、全てはアスナを救い ...
2012年03クール 新作アニメ ソードアート・オンライン 第24話 雑感
[ソードアート・オンライン] ブログ村キーワード
ソードアート・オンライン 第24話 「鍍金(メッキ)の勇者」 #swordart2012 #sao_anime #ep24
アクセルワールドの原作者による、サイバ...
ソードアート・オンライン 第24話 鍍金(メッキ)の勇者
完全にオベイロン(須郷)回ですね。
ソードアート・オンライン 第24話「鍍金の勇者」
「決着をつける時だ、泥棒の王と鍍金の勇者の!」
ついにアスナと再会したキリトとユイ!
そして、決着をつけるためオベイロンと対峙するキリト
【第24話 あらすじ】
シルフとケ...
ソードアート・オンライン 第24話「鍍金(メッキ)の勇者」感想
仮想世界の神さま拘束プレイはじめました(*・`ω´・*)!
ついに変態王と決着をつけるときがきた!
妖精王オベイロン閣下のお出ましだ~ヾ(*´∀`*)ノ
ひゅひゅひゅひょひょひょっ
ソードアート・オンライン #24「鍍金の勇者」
今日は選挙投票日でしたね。
皆様はちゃんと投票に行かれたでしょうか。
折角の権利ですし、使えるものは使っておいた方がいいですよ。
言う程面倒なものでもないですから。
今更
ソードアート・オンライン 第24話「鍍金(メッキ)の勇者」
子安さんの安定した演技が光った回でしたね(笑)。オベイロン=須郷においての小物臭のする悪党や変態じみた外道っぷりがアニメ画での顔芸と相まってストーリーを大いに盛り上げて...
ソードアート・オンライン 第24話「鍍金(メッキ)の勇者」
子安さんの安定した演技が光った回でしたね(笑)。オベイロン=須郷においての小物臭のする悪党や変態じみた外道っぷりがアニメ画での顔芸と相まってストーリーを大いに盛り上げて...
ソードアート・オンライン 第24話「鍍金(メッキ)の勇者」
子安さんの安定した演技が光った回でしたね(笑)。オベイロン=須郷においての小物臭のする悪党や変態じみた外道っぷりがアニメ画での顔芸と相まってストーリーを大いに盛り上げて...
そーどあーと・おんらいん「鍍金(メッキ)の勇者」
ソードアート・オンライン PMフィギュア アスナ 全1種()ソードアート・オンライン商品詳細を見る
シルフとケットシーたちの協力のもと、キリトはグランド・クエストを突破した。キリ...
アニメ感想 ソードアート・オンライン 第24話「鍍金の勇者」
再会を果たした二人
ソードアート・オンライン~#24鍍金の勇者
2022年、仮想空間のオンラインゲーム「ソードアート・オンライン(SAO)」からぬけだしたキリト。アスナを救うために妖精の国を舞台にしたオンラインRPG「アルヴヘイム・オンライン(A...
(アニメ感想) ソードアート・オンライン 第24話 「鍍金の勇者」
投稿者・ピッコロ
INNOCENCE(期間生産限定アニメ盤)(DVD付)(2012/11/21)藍井エイル商品詳細を見る
シルフとケットシーたちの協力のもと、キリトはグランド・クエストを突破した。キリトと...
コメントの投稿
No title
アニメ版では原作にあった行動の根拠となる描写がかなり端折られてしまっているため、全編を通して唐突というか、突っ込み所が多くなってしまっているのですよね。この辺りは脚本の問題だと思うのですが…原作を追い切れてない感は否めませんね。原作はもっと泥臭い作品ですから。
ただ、基本的にこの作品の第1章・2章はシステムや管理者と言った存在を乗り越えるというコンセプトであり、その課程でいわゆるご都合主義的な展開が結構発生します。まあ、アニメ版は演出が下手というのもありますが…そのため、そういった展開を好まない方にはそもそもにして全く向いていません。
また『たかがゲームの話だろ』という認識の方もやはり、というか絶対に向いていません。なぜなら主要人物達は、基本的にゲーム世界をもう一つの現実と認識している前提で話が進行しているからです。これは作中の仮想現実インタフェースツールが、現実に限りなく近い環境を生み出せるという設定を根拠にしていますが、こういった設定を『そんなのありえねー』と思う方もやはり向いてないですね。
人気はあるため今後第二期が製作され、おそらく第3章~外伝辺りを取り上げるかとは思いますが、この第1章・2章がお気に召されない場合まず今後も楽しめません。個人的には視聴を切ることをお薦めします。管理人様の過去記事を読んでみた印象では、明らかに作品との温度差を感じられましたので。
ただ、基本的にこの作品の第1章・2章はシステムや管理者と言った存在を乗り越えるというコンセプトであり、その課程でいわゆるご都合主義的な展開が結構発生します。まあ、アニメ版は演出が下手というのもありますが…そのため、そういった展開を好まない方にはそもそもにして全く向いていません。
また『たかがゲームの話だろ』という認識の方もやはり、というか絶対に向いていません。なぜなら主要人物達は、基本的にゲーム世界をもう一つの現実と認識している前提で話が進行しているからです。これは作中の仮想現実インタフェースツールが、現実に限りなく近い環境を生み出せるという設定を根拠にしていますが、こういった設定を『そんなのありえねー』と思う方もやはり向いてないですね。
人気はあるため今後第二期が製作され、おそらく第3章~外伝辺りを取り上げるかとは思いますが、この第1章・2章がお気に召されない場合まず今後も楽しめません。個人的には視聴を切ることをお薦めします。管理人様の過去記事を読んでみた印象では、明らかに作品との温度差を感じられましたので。
No title
>自分が妖精王を名乗るところまではやっておきながら、妖精王がいる空中都市は作らないとかやる気が無いにもほどがあるだろ。
そもそも世界樹の上って実験施設だから、始めから他人入れる気無かったんじゃないですか?だから作らなかったんじゃないですかね。実験メインなのだからゲーム運営はやる気ないでしょう。
>何で大事件の犯人で作品世界においてはこれ以上ないってほどの犯罪者である茅場が、かつて激戦を繰り広げた好敵手で今は主人公と対等の仲間、みたいに描かれてるんだよ
そこは全面同意。
>さらに手に入れた茅場の権力を使いどや顔で須郷をなぶりものにし始める。ここから先は抱腹絶倒。まともなところが殆ど無い。
権力使ったのは、須郷の権限を下げ、痛覚制限を解除した2回だけですよね。キリトは権限乱用で須郷をボコったわけではないし、おまけに相手には伝説の武器とやらをくれてやるサービスっぷり。そして対等な条件下でケンカを始めたら慣れてる奴が強いに決まってるんじゃないですかね。
>ソードアートオンラインのデータを引き継ぐという、まさにデータの流用、盗用ををしているお前が言えたことか。
別に好きで引き継いだ訳じゃないんじゃ…?勝手に引き継がれてましたよね。ALOがSAOの流用だから仕方ないけど。あとALOはスキル制って何話か前に言及されてましたが、それってシステム的には格闘ゲームみたいなものですよね。操作に慣れてる奴が強い。そもそもレベル無いって言ってましたし、引き継ぎデータはあまり強さに影響してないですよ。
>須郷の能力を大幅に下げたところで「決着をつけるときだ。」。権力剥奪、能力低下などで一方的に自分有利にしといてこの台詞。
自分有利じゃなくて、同じ土俵に立ったんじゃないですか?権限下げたって事は一般プレイヤーと同レベル。それにそもそもALOはスキル制ですってば。数値的能力は強さにあまり関係ないです。能力低下ってそんなことしてたっけ?
>「逃げるなよ、あの男はどんなときも臆したことは無かった。」。自分だけ不死身なんてふざけた設定つけてたり、キリトが予想外の能力だったからついうっかり反則を使ってしまったりした男が臆してなかったねぇ
決闘の時あのまま攻撃食らってたら不死属性(HPイエロー以下)が発動して、正体がばれてただろうから仕方ないんじゃないかな、物語的に。ゲームの進行役やってましたからねあの人。率先して攻略の先導を取る辺り臆してないっちゃあ臆してない?あと不死属性発動したのは一回切りで、しかも不意打ち。それ以外ではハイランカーがバタバタ死ぬようなボス戦でタンク役張ったり、アシストなしでも主人公ボコったり、素でも強かったから果たして必要だったのか…まあ、ここは確かに若干の違和感はあるか。
>「痛いか。お前がアスナに与えた苦しみはこんなものじゃない」。いや、明らかに須郷のほうが痛いから。いきなり何の心の準備もなく完全に武装解除させられたり、それが自分の毛嫌いしてた茅場の仕業だったり、その後にだが生きたまま八つ裂きにされたりとか悪夢としか言いようがない。
彼女が眼前でレ●プまがいされてたら誰だってぶち切れるんじゃないですか?しかも自分が嫌いな奴に辱められる。悪夢としか言いようがないですよね。私だったらぶっ飛ばしますね。それと武装解除はされてませんでしたよ。むしろ武器貰ってました。別に須郷に同情?はしませんね。自業自得?
>そしてそれを人間の可能性だとか言ってますが、そんなわけあるか。いやね、これが普通のバトルものならなんら問題ない。普通に盛り上がる、かも知れないシーンです。でも、ルールが定まってるはずのゲームでそれはない。以下に人間の可能性が素晴らしかろうとルールはルールだ。と、当時も言ったことをもう一度。
それとここ。そもそもこの作品が『ルール外の事象を起こす』作品ですから、そこは作風としか言いようがない。あえていうなら認識が間違ってます。真面目にゲームをする作品では無いです。詳しい原理は第4章まで持ち越しですが、AWの心意システムに近いですかね。そしてそれをありとして作品が成り立っているので何とも。
そもそも世界樹の上って実験施設だから、始めから他人入れる気無かったんじゃないですか?だから作らなかったんじゃないですかね。実験メインなのだからゲーム運営はやる気ないでしょう。
>何で大事件の犯人で作品世界においてはこれ以上ないってほどの犯罪者である茅場が、かつて激戦を繰り広げた好敵手で今は主人公と対等の仲間、みたいに描かれてるんだよ
そこは全面同意。
>さらに手に入れた茅場の権力を使いどや顔で須郷をなぶりものにし始める。ここから先は抱腹絶倒。まともなところが殆ど無い。
権力使ったのは、須郷の権限を下げ、痛覚制限を解除した2回だけですよね。キリトは権限乱用で須郷をボコったわけではないし、おまけに相手には伝説の武器とやらをくれてやるサービスっぷり。そして対等な条件下でケンカを始めたら慣れてる奴が強いに決まってるんじゃないですかね。
>ソードアートオンラインのデータを引き継ぐという、まさにデータの流用、盗用ををしているお前が言えたことか。
別に好きで引き継いだ訳じゃないんじゃ…?勝手に引き継がれてましたよね。ALOがSAOの流用だから仕方ないけど。あとALOはスキル制って何話か前に言及されてましたが、それってシステム的には格闘ゲームみたいなものですよね。操作に慣れてる奴が強い。そもそもレベル無いって言ってましたし、引き継ぎデータはあまり強さに影響してないですよ。
>須郷の能力を大幅に下げたところで「決着をつけるときだ。」。権力剥奪、能力低下などで一方的に自分有利にしといてこの台詞。
自分有利じゃなくて、同じ土俵に立ったんじゃないですか?権限下げたって事は一般プレイヤーと同レベル。それにそもそもALOはスキル制ですってば。数値的能力は強さにあまり関係ないです。能力低下ってそんなことしてたっけ?
>「逃げるなよ、あの男はどんなときも臆したことは無かった。」。自分だけ不死身なんてふざけた設定つけてたり、キリトが予想外の能力だったからついうっかり反則を使ってしまったりした男が臆してなかったねぇ
決闘の時あのまま攻撃食らってたら不死属性(HPイエロー以下)が発動して、正体がばれてただろうから仕方ないんじゃないかな、物語的に。ゲームの進行役やってましたからねあの人。率先して攻略の先導を取る辺り臆してないっちゃあ臆してない?あと不死属性発動したのは一回切りで、しかも不意打ち。それ以外ではハイランカーがバタバタ死ぬようなボス戦でタンク役張ったり、アシストなしでも主人公ボコったり、素でも強かったから果たして必要だったのか…まあ、ここは確かに若干の違和感はあるか。
>「痛いか。お前がアスナに与えた苦しみはこんなものじゃない」。いや、明らかに須郷のほうが痛いから。いきなり何の心の準備もなく完全に武装解除させられたり、それが自分の毛嫌いしてた茅場の仕業だったり、その後にだが生きたまま八つ裂きにされたりとか悪夢としか言いようがない。
彼女が眼前でレ●プまがいされてたら誰だってぶち切れるんじゃないですか?しかも自分が嫌いな奴に辱められる。悪夢としか言いようがないですよね。私だったらぶっ飛ばしますね。それと武装解除はされてませんでしたよ。むしろ武器貰ってました。別に須郷に同情?はしませんね。自業自得?
>そしてそれを人間の可能性だとか言ってますが、そんなわけあるか。いやね、これが普通のバトルものならなんら問題ない。普通に盛り上がる、かも知れないシーンです。でも、ルールが定まってるはずのゲームでそれはない。以下に人間の可能性が素晴らしかろうとルールはルールだ。と、当時も言ったことをもう一度。
それとここ。そもそもこの作品が『ルール外の事象を起こす』作品ですから、そこは作風としか言いようがない。あえていうなら認識が間違ってます。真面目にゲームをする作品では無いです。詳しい原理は第4章まで持ち越しですが、AWの心意システムに近いですかね。そしてそれをありとして作品が成り立っているので何とも。
No title
>「お前は盗んだんだ。」ソードアートオンラインのデータを引き継ぐという、まさにデータの流用、盗用をしているお前が言えたことか。
いや、それはやっぱりおかしい。意図して流用したわけではないし、こういうの盗むって言わないでしょ。引き継ぎはキリトに別に責任無いですよね。そもそも、別にデータの盗用・流用を非難したわけじゃない。須郷の『自分はALOの王だ』という発言への反論であり、『そうじゃないだろ、お前は偽りの王だ』という主張の根拠ですよね。実際にゲームシステム盗んでるわけだし、むしろ正論でしょうと突っ込んでおきます。
いや、それはやっぱりおかしい。意図して流用したわけではないし、こういうの盗むって言わないでしょ。引き継ぎはキリトに別に責任無いですよね。そもそも、別にデータの盗用・流用を非難したわけじゃない。須郷の『自分はALOの王だ』という発言への反論であり、『そうじゃないだろ、お前は偽りの王だ』という主張の根拠ですよね。実際にゲームシステム盗んでるわけだし、むしろ正論でしょうと突っ込んでおきます。
No title
>そしてそれを人間の可能性だとか言ってますが、そんなわけあるか。ルールが定まってるはずのゲームでそれはない。以下に人間の可能性が素晴らしかろうとルールはルールだ。と、当時も言ったことをもう一度。
そもそもにしてルール定めたのもゲーム作ったのもすべて茅場なんだが。1話でも言ってたがソフトウェアもハードウェアも全部こいつの設計だぞ。
ルールはルールだ、じゃねーよ。結局茅場がルールみたいなもんだ。作ったのこいつなんだから。大体にして、1万人閉じ込めて4000人死なすような奴が作ったゲームが普通のオンラインゲームなわけがない。そこにどんな機構が組み込まれてるかなんてわかったもんじゃない。
ただ、ユニークスキルなんてイレギュラー要素をプレイヤーサイドに与えるあたりからして、究極的には茅場は何らかのブレイクスルーを狙ってたんだろ。
>何で大事件の犯人で作品世界においてはこれ以上ないってほどの犯罪者である茅場が、かつて激戦を繰り広げた好敵手で今は主人公と対等の仲間、みたいに描かれてるんだよ
そもそも茅場がいなかったら主人公とヒロインが出会うこともなかったわけだし、SAO内で人間的に成長したりさまざまな人たちとの交流があったりしたわけだから、当人達からしたら複雑な心境だろ。そんなスパッと割り切れるもんじゃない。相容れないのは間違いないが、心底憎んでるってわけでもないってことなんだろ。
そもそもにしてルール定めたのもゲーム作ったのもすべて茅場なんだが。1話でも言ってたがソフトウェアもハードウェアも全部こいつの設計だぞ。
ルールはルールだ、じゃねーよ。結局茅場がルールみたいなもんだ。作ったのこいつなんだから。大体にして、1万人閉じ込めて4000人死なすような奴が作ったゲームが普通のオンラインゲームなわけがない。そこにどんな機構が組み込まれてるかなんてわかったもんじゃない。
ただ、ユニークスキルなんてイレギュラー要素をプレイヤーサイドに与えるあたりからして、究極的には茅場は何らかのブレイクスルーを狙ってたんだろ。
>何で大事件の犯人で作品世界においてはこれ以上ないってほどの犯罪者である茅場が、かつて激戦を繰り広げた好敵手で今は主人公と対等の仲間、みたいに描かれてるんだよ
そもそも茅場がいなかったら主人公とヒロインが出会うこともなかったわけだし、SAO内で人間的に成長したりさまざまな人たちとの交流があったりしたわけだから、当人達からしたら複雑な心境だろ。そんなスパッと割り切れるもんじゃない。相容れないのは間違いないが、心底憎んでるってわけでもないってことなんだろ。