ソードアート・オンライン 第1話「剣の世界」
スーパー川原タイム。
一部地域、チャンネルでは原作が同じ川原礫である『アクセル・ワールド』と放送が連続している。アニメとしては全く別の人たちが創ってるわけだが。
しかしながらその内実はさすが元々同じ人が考えた作品同士だけあって、同じようなネタを全く違うように調理したようで、根底に流れるばからしさ、つっこみどころの多さがとてもよく似ている。
私が『アクセル・ワールド』の設定を説明され始めて最初に思ったことは「こんなバカなゲームは聞いたことが無い。負けても何のデメリットも無いじゃないか」ということであった。散々大仰なことを言った割には後人生全てを棒に振るようなリスクがあるわけではない。正直、拍子抜けであった。
その点、この『ソードアート・オンライン』はしくじれば死ぬ、生き残りたければクリアするのみという設定でその点“だけ”は私好みである。
問題は、この命がけのゲームという状況を成り立たせる設定につっこみどころがありすぎることだ。ゲームでHPが0になったり、現実で無理矢理機器を外そうとすると脳が電子レンジをチンする理屈で焼ける、というのは別に良い。ありがち、ありがち。
でも、ノリから言ってまだ正式発売日当日か直後くらいだと思うんだが、無理矢理機器をはずされて死んだ人間が百人単位でいて、かつその事実がニュースで流れまくってる、てどういうことだよ。情報早過ぎないか。そんな早すぎるニュース見てない奴も十分居るだろうに、もうこれで死ぬ可能性は低くなったとか。ないない、それは無い。
大体、所詮仮想である以上現実で水や食料を取り入れなければそっちの理由ですぐ死ぬと思うんですが。つまり、一人暮らしの人間はどうあっても程なく死ぬと思うんですが。そこのところどうなってるんですか。などと思ったら、最後に一ヶ月で千人単位が死に、まだ1階がクリアされていないというテロップ。一見すると難易度が高いと言ってるようだが、一ヶ月間生きてる人が居ることの方が驚きである。
もういっそのこと、しくじれば本当に死ぬという話は嘘って方が説得力が出るくらいであるが、そうなったらそうなったで私にとっては非常につまらないオチである。
ストーリーはいかにもまだ始まったばかりで、登場人物も禄に出揃っておらず、ひたすら設定を説明した話であった。しかし、その説明に言いたいことが色々ある。そんな気持ちで書いた。続きがあるかは未定である。
余談。続いて『アクセル・ワールド』第13話を見る。ブレインバーストを単なるゲームと切り捨てる表現が出てきて笑う。ですよねぇ。実際、プレイを始めれば先ず間違いなく死ぬソードアート・オンラインに比べれば、ブレインバーストなんて極々普通のゲームですよね。
一部地域、チャンネルでは原作が同じ川原礫である『アクセル・ワールド』と放送が連続している。アニメとしては全く別の人たちが創ってるわけだが。
しかしながらその内実はさすが元々同じ人が考えた作品同士だけあって、同じようなネタを全く違うように調理したようで、根底に流れるばからしさ、つっこみどころの多さがとてもよく似ている。
私が『アクセル・ワールド』の設定を説明され始めて最初に思ったことは「こんなバカなゲームは聞いたことが無い。負けても何のデメリットも無いじゃないか」ということであった。散々大仰なことを言った割には後人生全てを棒に振るようなリスクがあるわけではない。正直、拍子抜けであった。
その点、この『ソードアート・オンライン』はしくじれば死ぬ、生き残りたければクリアするのみという設定でその点“だけ”は私好みである。
問題は、この命がけのゲームという状況を成り立たせる設定につっこみどころがありすぎることだ。ゲームでHPが0になったり、現実で無理矢理機器を外そうとすると脳が電子レンジをチンする理屈で焼ける、というのは別に良い。ありがち、ありがち。
でも、ノリから言ってまだ正式発売日当日か直後くらいだと思うんだが、無理矢理機器をはずされて死んだ人間が百人単位でいて、かつその事実がニュースで流れまくってる、てどういうことだよ。情報早過ぎないか。そんな早すぎるニュース見てない奴も十分居るだろうに、もうこれで死ぬ可能性は低くなったとか。ないない、それは無い。
大体、所詮仮想である以上現実で水や食料を取り入れなければそっちの理由ですぐ死ぬと思うんですが。つまり、一人暮らしの人間はどうあっても程なく死ぬと思うんですが。そこのところどうなってるんですか。などと思ったら、最後に一ヶ月で千人単位が死に、まだ1階がクリアされていないというテロップ。一見すると難易度が高いと言ってるようだが、一ヶ月間生きてる人が居ることの方が驚きである。
もういっそのこと、しくじれば本当に死ぬという話は嘘って方が説得力が出るくらいであるが、そうなったらそうなったで私にとっては非常につまらないオチである。
ストーリーはいかにもまだ始まったばかりで、登場人物も禄に出揃っておらず、ひたすら設定を説明した話であった。しかし、その説明に言いたいことが色々ある。そんな気持ちで書いた。続きがあるかは未定である。
余談。続いて『アクセル・ワールド』第13話を見る。ブレインバーストを単なるゲームと切り捨てる表現が出てきて笑う。ですよねぇ。実際、プレイを始めれば先ず間違いなく死ぬソードアート・オンラインに比べれば、ブレインバーストなんて極々普通のゲームですよね。
スポンサーサイト
トラックバック
2012年03クール 新作アニメ ソードアート・オンライン 第01話 雑感
[ソードアート・オンライン] ブログ村キーワード
ソードアート・オンライン 第01話 「剣の世界」 #swordart2012 #sao_anime #ep01
アクセルワールドの原作者による、サイバーパンク作品...
ソードアート・オンライン 第1話
「剣の世界」
俺は生き延びてみせる この世界で!
ソードアート・オンライン 第1話「剣の世界」
仮想空間へのフルダイブを実現したソードアート・オンライン(SAO)
正式サービス開始日にログアウトできない事態が生じ。
集められたプレイヤーを前に 開発者・茅場明彦から、
...
ソードアート・オンライン 第1話 感想「剣の世界」
ソードアート・オンラインですが、オンラインゲームの世界から出られなくなるアニメです。最初は暢気に楽しんでやっていますが、ピザを食べないといけないので一旦落ちるとか言って...
ソードアート・オンライン 第1話 剣の世界
2022年、ナーヴギアという仮想空間への接続機器を開発により、人類は完全なる仮想世界を実現。
このナーヴギアを使った初のVRMMORPG「ソードアート・オンライン(SAO)」はβテストの ...
ソードアート・オンライン 第1話「剣の世界」
「これは、ゲームであっても遊びではない」 ・・・『アクセル・ワールド』と同じ川原礫さんが書かれた『ソードアート・オンライン』、こちらのアニメもいよいよ始まりました。 ・・
ソードアート・オンライン~#1 「剣の世界」
2022年、仮想空間のオンラインゲーム「ソードアート・オンライン(SAO)」がスタート。 参加したキリトはゲームの中で衝撃の事実に直面。 「Fate/zero」に引き続き、梶浦由記さんが...
(アニメ感想) ソードアート・オンライン 第1話 「剣の世界」
投稿者・ピッコロ
ソードアート・オンライン〈1〉アインクラッド (電撃文庫)(2009/04/10)川原 礫商品詳細を見る
2022年、次世代ゲーム《ナーヴギア》が開発され、仮想空間へのフルダイ
ソードアート・オンライン 第1話 『剣の世界』 単なるゲームモノかと思ったら最後で引き込まれた。
これも川原礫なの。アクセル・ワールドに続くアニメ化です。こちら前期から放送継続中なので、今期は二本立てになります。立て続けにアニメ化されるということで、売れっ子作家にな...
ソードアート・オンライン 第2話 ビーター
ビーターって何?と思いましたが、そういうことなのですね。
ソードアート・オンライン 第2話「ビーター」
「そうだ 俺はビーターだ
これからは元テスターごときと一緒にしないでくれ」
アインクラッド、第1層のボス戦へと向かったキリト!
今回のボス攻略の為にパーティを組んだ相手は ...
◎ソードアート・オンライン#1剣の世界
Δ自宅→ソードアートオンラインのニュース流れる。妹:お兄ちゃん、部活いってくるね。→ヘッドマウントディスプレイで、オンラインへ。※ドットハックと同じ設定Π町男:あんたベ...
コメントの投稿
No title
そういったつっこみ所についてはのちのち説明があるものなのでは?その時はじめて納得できるできないの判断が付くわけで。それを一話30分で全部描写するなんてそれこそただの世界観解説回になりそうですけど。
そんな見方しかできないなら基本30分のテレビアニメで面白いと思えるSF物なんて存在しないのでは?
そもそもそういうつっこみどころを馬鹿らしいとしてしまい、エンタテインメントを穿った見方でしか見れなくなったらおしまいですよ。
そんな見方しかできないなら基本30分のテレビアニメで面白いと思えるSF物なんて存在しないのでは?
そもそもそういうつっこみどころを馬鹿らしいとしてしまい、エンタテインメントを穿った見方でしか見れなくなったらおしまいですよ。