メカクシティアクターズ 第3話「メカクシコード」
第1話の裏。
なるほど、こういう構成か。これは震える。
第1話と第2話とでまるで話が繋がってなくて驚いたこの番組であるが、今回は普通に前回の続きだ。今まで意味不明だった設定も明かされた上、話の構造も自然と見えてきて、俄然私好みの内容になってきた。思ったとおり複数視点と若干の時系列変更とを合わせたパズル性のある構成。私、こういうの大好きなんですよ。そこにバトルものではない異能ものを組み合わせてくるとは。
目にまつわる奇妙な異能を持つ者たちがいて、彼らの一部はメカクシ団というチームを組んでいた。前回からの主役、如月モモもその同類であり、メカクシ団は彼女をスカウトした。このメカクシ団というのが中々面白い集団だと思う。別にバトルものを始めるわけでもなくごく普通に生きていて、ただ、異能のせいで不便を強いられている人々。こういうノリには結構好きな作品が多い。
如月モモを加えた一団がデパートに向かったときがちょうど第1話、シンタローが珍しく家を出たあげくデパートまで来る羽目になっていたときだった。そして、彼らの視点で見ることで第1話の真実が明らかになる。第1話のどうにも繋がりが悪く見えたシーンに説明がついたことに感動するとともに、こういう真実ならばここまでの冗長さも全て許せるという気持ちになりました。結局人質立て篭もり事件より先には進んでいないのだが、そんなことは全く気にならない。
同じようなことは三回もやられると段々理解できてくる。どうやらED後だけで別の話が延々と進んでいるようだ。これも1話と3話までとのようにどこかで他のどこかと上手く合流するのだろうか。この部分の展開にも期待したい。とか言っていたら次でいきなりこの流れが崩れていた、なんてことになったら笑う。
なるほど、こういう構成か。これは震える。
第1話と第2話とでまるで話が繋がってなくて驚いたこの番組であるが、今回は普通に前回の続きだ。今まで意味不明だった設定も明かされた上、話の構造も自然と見えてきて、俄然私好みの内容になってきた。思ったとおり複数視点と若干の時系列変更とを合わせたパズル性のある構成。私、こういうの大好きなんですよ。そこにバトルものではない異能ものを組み合わせてくるとは。
目にまつわる奇妙な異能を持つ者たちがいて、彼らの一部はメカクシ団というチームを組んでいた。前回からの主役、如月モモもその同類であり、メカクシ団は彼女をスカウトした。このメカクシ団というのが中々面白い集団だと思う。別にバトルものを始めるわけでもなくごく普通に生きていて、ただ、異能のせいで不便を強いられている人々。こういうノリには結構好きな作品が多い。
如月モモを加えた一団がデパートに向かったときがちょうど第1話、シンタローが珍しく家を出たあげくデパートまで来る羽目になっていたときだった。そして、彼らの視点で見ることで第1話の真実が明らかになる。第1話のどうにも繋がりが悪く見えたシーンに説明がついたことに感動するとともに、こういう真実ならばここまでの冗長さも全て許せるという気持ちになりました。結局人質立て篭もり事件より先には進んでいないのだが、そんなことは全く気にならない。
同じようなことは三回もやられると段々理解できてくる。どうやらED後だけで別の話が延々と進んでいるようだ。これも1話と3話までとのようにどこかで他のどこかと上手く合流するのだろうか。この部分の展開にも期待したい。とか言っていたら次でいきなりこの流れが崩れていた、なんてことになったら笑う。
スポンサーサイト
テーマ : メカクシティアクターズ
ジャンル : アニメ・コミック