獣電戦隊キョウリュウジャー 第46話「だいけっとう!アイとなみだのいちげき」
マ、マッドトリンー。
そんな、あっけなさ過ぎる。
解雇になったラッキューロを追って姿をくらましたキャンデリラ、彼女を助けるためデーボス軍を出奔したアイガロン。彼らを一手に始末するために哀しみのアイスロンドが放たれた。とまぁ、そんな感じでデーボス軍側のドラマが繰り広げられつつ、ダイゴとダンテツとの親子のドラマなんかもあって盛り沢山の一回。サブタイは決して漢字を使わず仮名しか使わない、ただし必ず一度はカタカナを入れる、という特性を活かし、“アイとなみだ”に二重の意味を持たせるワザマエなもの。
そんなお話ではあるけれど、親子対決は拍子抜けなほど手短に終わるし、悪の組織側はもやもやするものが残るしで、個人的にはあまり乗れなかったな。そんなわけで、せっかく甦れたのにいきなりもう一度殺されたマッドトリンへの哀れみこそが今回一番強い思いだったりするので、ここに来てネタに走ってみた。
話戻すけどさ、アイガロンの話は本当に消化不良。本当は以前一度死んでいて今はカオスに与えられた力で動いているだけという真実とか、キャンデリラを思うためデーボス軍を離れるとか、本当に良いネタが幾つもあった。それらのことごとくがイアンとの因縁のせいでぶち壊しになってるんだよ。主要人物の友の仇なら最後まで死んで満足になるシチュエーションを作れよ。逆に、最後で悪の組織内にも人間ドラマがあるところを見せる役なら主要人物の友の仇になんてするなよ。どっちかにしろよ。
いっそのこと、友の仇設定を完全に忘れ去って、悪の組織内人間ドラマに特化すれば、私も細かいことは言わず雰囲気に乗っていたかもしれん。いや、きっと乗っていただろう。しかし、実際はここまで殆ど忘れられていた設定をここに来て急に蒸し返し、その上でそれと食い合わせの悪い展開にするという謎の作劇。いや、もう、本当に何がしたいんだ。
前回も書いたが私は別に、昔少し悪いことをしたらそれだけで以降の人生を全否定されなければいけない、みたいな行き過ぎたインガオホーの理屈を唱えてるわけではない。むしろ、限りなく正反対に近い。わりと感情的に作品を見ていて、最後で善行を演じればそれ以前の木っ端な事件は上書きされる。いや、場合にもよるけど。兎に角、アイガロンの場合は愛したもののためなら命でもかけられるある意味大した奴だったというドラマで押し切らず、過去の事件を蒸し返して、軸がぶれてしまったのが問題なんだよ。
桐生親子は本当に肩透かし。ダンテツ裏切りが計略なのは別に良いんだが、それに確信を抱くことを目的にした、対話のための戦いがいつの間にか終わってる。本当にいつの間にかとしか言いようの無い流れで終わったせいで、作中人物だけで勝手に納得してる感がひどい。
デーボス様が本当の本当は、予定を変えてなくてカウントダウンの時計を止めて見せてただけ、というオチだけは面白かったです。さすがデーボス様、紳士的に一枚上手だ。そしてここから全モンスター復活のとき、かと思ったところに来たあのオチにはガッカリしたがね。
アイスロンドがなんとなく倒されたのも悲しい。哀しみの戦騎だけに。戦隊側の明らかに必殺技な攻撃を受けて、耐えていたのを素直に凄いと思ったんだけどな。アイガロンの斧で死ぬなんて演出としては面白いが、そうなる根拠が無さ過ぎる。
そんな、あっけなさ過ぎる。
解雇になったラッキューロを追って姿をくらましたキャンデリラ、彼女を助けるためデーボス軍を出奔したアイガロン。彼らを一手に始末するために哀しみのアイスロンドが放たれた。とまぁ、そんな感じでデーボス軍側のドラマが繰り広げられつつ、ダイゴとダンテツとの親子のドラマなんかもあって盛り沢山の一回。サブタイは決して漢字を使わず仮名しか使わない、ただし必ず一度はカタカナを入れる、という特性を活かし、“アイとなみだ”に二重の意味を持たせるワザマエなもの。
そんなお話ではあるけれど、親子対決は拍子抜けなほど手短に終わるし、悪の組織側はもやもやするものが残るしで、個人的にはあまり乗れなかったな。そんなわけで、せっかく甦れたのにいきなりもう一度殺されたマッドトリンへの哀れみこそが今回一番強い思いだったりするので、ここに来てネタに走ってみた。
話戻すけどさ、アイガロンの話は本当に消化不良。本当は以前一度死んでいて今はカオスに与えられた力で動いているだけという真実とか、キャンデリラを思うためデーボス軍を離れるとか、本当に良いネタが幾つもあった。それらのことごとくがイアンとの因縁のせいでぶち壊しになってるんだよ。主要人物の友の仇なら最後まで死んで満足になるシチュエーションを作れよ。逆に、最後で悪の組織内にも人間ドラマがあるところを見せる役なら主要人物の友の仇になんてするなよ。どっちかにしろよ。
いっそのこと、友の仇設定を完全に忘れ去って、悪の組織内人間ドラマに特化すれば、私も細かいことは言わず雰囲気に乗っていたかもしれん。いや、きっと乗っていただろう。しかし、実際はここまで殆ど忘れられていた設定をここに来て急に蒸し返し、その上でそれと食い合わせの悪い展開にするという謎の作劇。いや、もう、本当に何がしたいんだ。
前回も書いたが私は別に、昔少し悪いことをしたらそれだけで以降の人生を全否定されなければいけない、みたいな行き過ぎたインガオホーの理屈を唱えてるわけではない。むしろ、限りなく正反対に近い。わりと感情的に作品を見ていて、最後で善行を演じればそれ以前の木っ端な事件は上書きされる。いや、場合にもよるけど。兎に角、アイガロンの場合は愛したもののためなら命でもかけられるある意味大した奴だったというドラマで押し切らず、過去の事件を蒸し返して、軸がぶれてしまったのが問題なんだよ。
桐生親子は本当に肩透かし。ダンテツ裏切りが計略なのは別に良いんだが、それに確信を抱くことを目的にした、対話のための戦いがいつの間にか終わってる。本当にいつの間にかとしか言いようの無い流れで終わったせいで、作中人物だけで勝手に納得してる感がひどい。
デーボス様が本当の本当は、予定を変えてなくてカウントダウンの時計を止めて見せてただけ、というオチだけは面白かったです。さすがデーボス様、紳士的に一枚上手だ。そしてここから全モンスター復活のとき、かと思ったところに来たあのオチにはガッカリしたがね。
アイスロンドがなんとなく倒されたのも悲しい。哀しみの戦騎だけに。戦隊側の明らかに必殺技な攻撃を受けて、耐えていたのを素直に凄いと思ったんだけどな。アイガロンの斧で死ぬなんて演出としては面白いが、そうなる根拠が無さ過ぎる。
スポンサーサイト
トラックバック
今日のキョウリュウジャー ブレイブ46
「だいけっとう!アイとなみだのいちげき」
父親との対決を心に決めたキングのところへブラギガスが助けに来ます。
デーボス軍を家出したキャンデリラとラッキューロ、そこに傷つきながらアイガロンがやってきて命が狙われている事を告げます。
キョウリュウジャー達に狙われると即思ったキャンデリラたちでしたが、命を狙いにやってきたのは新たな戦騎アイスロンド。
状況が飲み込めないキャン...
獣電戦隊キョウリュウジャー ブレイブ46「だいけっとう!アイとなみだのいちげき」
獣電戦隊キョウリュウジャーの第46話を見ました。
ブレイブ46 だいけっとう!アイとなみだのいちげき
ダンテツとデーボスが地球は残し人類だけを絶滅させるという取り引きをしており、かすかに地球のメロディを聞いたダイゴは真実を掴むためダンテツと戦う決意をし、本気で立ち向かう。
「今更お前と話すことはないぞ、ダイゴ」
「あぁ、こっちもだ。アンタと会話する気は最初からねえ。聞...
獣電戦隊キョウリュウジャー #46.
「だいけっとう!アイとなみだのいちげき」 哀戦士、逝く。(え) …なんか時事的に
獣電戦隊キョウリュウジャー ブレイブ46「だいけっとう!アイとなみだのいちげき」
トリンを倒したダンテツ。
しかしそれはトリンを大地の闇に送り込むことでデーボ・モンスターが再びの復活を果たさないようにする為。トリンに大地の闇でモンスター達の怨霊を始末してもらう為だった。
大地の闇で倒されると復活は出来ないということなのかな。死後の世界で死ぬとはこれいかに。
「自分のメロディを高める=劇伴で主題歌をかける」というコトを前に書きましたが、ダンテツさんの「ブレイブを黙...