fc2ブログ

暦物語 第9話「こよみトーラス」

交渉とか愛情とか。

今回は、わりと本気でくだらない小話である。ドーナツとは穴の開いたお菓子のことではなく、ある種の食べ物の総称である、ぐらいのことなら誰しも知っているが、穴の開いたドーナツをトーラスドーナツと呼ぶというのはあまり知られていなかろう。少なくとも私は、この原作を読むまで知らなかった。そのようなトリビアが得られるぐらいである。

まぁ、強いて言うならば、だ。散々交渉だなんだと言っておきながら、最終的にはそれらしいことを全くしていない。騙すといって騙さなかった、それこそが最大の騙しだったのだ、というそれこそありふれたネタがきれいに決まったとか、そういうことは言える。後、只管会話が続くだけなのを強引に盛り上げるためにか、映像がかなりおかしいのも印象的。


今回のエピソードは、十二月。日付は原作からして指定されていない。まぁ、十二月絡みの本編は特に無いし、いつだって良いだろう、と思うのは素人。『鬼』のエピローグ、アニメ版だとEDが終わった後のいわゆるCパート、では八九寺との別れが四か月前だと言われている。八月下旬であるあの時期のことを四か月前というからには、十二月から翌一月ごろ、また、学校から帰る流れの場面なので年末年始というわけでもない時期である。こことの順番を考えてみたい。

問題の場面は原作だと、千石の件を先月と言っている。千石が神になったのは十一月二日で確定である。普通一月に十一月二日のことを先月とは言わない。仮に一月一日元旦だったとしても言わない。また、一月一日なら学校にいる筈はないから前提として明らかにおかしい。以上の理由から、問題の場面は十二月の未だ学校がある時期と考えざるを得ない。

対して、今回のエピソードは学校に行っている様子が無い。偶々休日だったという可能性は無くは無いけれど、受験勉強の差し入れを貰ったという状況設定からは、学校での授業が無いのが常態になっていると見るのがどちらかと言えば自然ではなかろうか。となれば順番は自明である。

続きを読む

テーマ : 〈物語〉シリーズ
ジャンル : アニメ・コミック

暦物語 第8話「こよみマウンテン」

北白蛇神社の歴史。

この話には極めて重大な伏線が隠されている。だが、今は未だそれを語るべき時ではないと言っておこう。下手に何か言うと、ここに何かあることがばれてしまうので何も言いたくない。よって、この話題はここで終わり。撤収。

さておき。扇と不可解なやり取りをする話の一つでもある。いきなり北白蛇神社に向かって山を進んでいるところから始まって、なぜこんなことをしているのか説明を求めると、それならもう既にしたという。けれどそんな記憶は無い。扇絡みの典型だ。例えば『そだちリドル』のときに、どうして一緒に中学校にいるのか説明が付かず、不自然な説明がべらべら語られたように、或いは『そだちロスト』で都合の良過ぎる約束をいきなり出してきたように。この訳の分からなさは間違いなく扇の特徴だ。


今回のエピソードは、十一月。原作では、十一月一日とハッキリ日付が指定されている。クチナワという妄言を口にしたり、シュシュを付けていたり(これをわざわざ見せるのは映像特有の描写だ)、或いは阿良々木くんがお札のことを考えていたりすることから分かるよに、千石が神になる日の直前に当たる。必然的に千石が神になったのは十一月二日だと分かるって寸法よ。『終(上)』が十月下旬の数日間なので、間は殆ど開いていないと思われる。

続きを読む

テーマ : 〈物語〉シリーズ
ジャンル : アニメ・コミック

暦物語 第7話「こよみティー」

誰が何を信じていたのか。

この話、個人的にはかなり好きなんです。全体の九割以上は大したことを言っていないように見える。調べれば調べるほど、絶対にそんな幽霊など居た筈がない、と証明をしたにもかかわらず何故か周りの者たちは受け入れない。何故か、曖昧にして結局は考えを変えようとしない。とまぁ、そういう話だ。

世の中にはこういうことは実際よくあって、アポロは月に言っていないとか、水は答えを知っているとか、こういう状況になる話題には事欠かない。つまるところ、そういう世の中のままならないことへの愚痴を語っているだけであって、物語としてはまるで大した内容が無い。怪異もいなければ、ミステリー性も無い、ように思える。

しかし、締めとなる最後の神原の一言が素晴らしい。月火はどちらに騙されてくれたのか。それは、実際どちらになるかでいささかニュアンスが異なってくるところであり、しかし、もはや確かめる術はない。色々不安を煽られてくる。それをただ一言にした上、そこでいきなり話が終わってしまう。まさに、ある種の怪異譚でオチが付いた感じだ。この感じがとても良い。


今回のエピソードは、十月。正確な日付は無い。原作でも、十月某日としか言われてない。細かい順番を考えている私のような者にはいささか厄介な作品である。十月には十月下旬に始まる『終(上)』があり、作中描写からはどちらが先とも判断出来ない。ただ、『終(上)』が扇との初対面であり、以降は全て扇が黒幕となる事件、若しくはそれが絡むエピソード、とした方が話の区切りが良いので便宜上こちらを『終(上)』より先としたい。

続きを読む

テーマ : 〈物語〉シリーズ
ジャンル : アニメ・コミック

暦物語 第6話「こよみツリー」

ある古木の物語。

今回のオチは、現実的に考えれば、木は最初からそこにあって意識されていなかっただけなのだが、急に話題になって以降突然現れたとされるようになった、だけなのだろう。しかし、絶対にそうだとは言い切れない。怪異だから信仰されるのか――信仰されたから怪異になったのか、である。この場合、信仰というのとは少し違うが、因果の怪しさは同様だ。

現実的に考えれば、元々そこにあった何の変哲も無い木が怪異だと思われただけ。けれど、姿を悟らせない木の姿をした怪異、なんてものを考えて何か不都合があるわけでも無い。そして、最後に阿良々木くんが言ったように、鍛錬する者を見守る怪異、という解釈によって生まれたにしてもまた別パターンのものかもしれない。人の認識があったのが先か木があったのが先か、怪異はあったのか無かったのか、あったとしてどんな性質か。解釈は幾らでも可能である。そんな無限の可能性を持った話があるということを認めよう、というのが今回から得るべき教訓かもしれません。


今回のエピソードは九月。九月下旬とされているが、実を言うと細かいデータは必要無い。夏休み最後から二学期最初の方に掛けての長い長い話は八月下旬頃の一週間程度。直江津高校は二学期が九月からではないのだ。その後は扇との初対面になる『終(上)』が一番時期が早いのだが、これが十月下旬。九月には本編が全く無いのである。なので、何時だって構わない。

続きを読む

テーマ : 〈物語〉シリーズ
ジャンル : アニメ・コミック

暦物語 第5話「こよみウインド」

時代がくらやみに包まれている。

噂話は何故流行ったか。それをめぐる千石との議論と、貝木の答えとからなる今回の話。貝木の話は、彼の言うことなので話半分に聞くべきではあるが、一つの話の種としては確かに面白い。特に、何故流行っているのかは流行る前の段階を論じるべきとか、時代がくらやみに包まれているとかいった考え方はある意味このシリーズの秘密とかかわっている。

例えば、彼は今回途中で吸血鬼の話が流行っていたことを例に出したわけだが、これが何故流行ったのかと言えば実際吸血鬼がいたからだ。しかし、何故吸血鬼キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードがこの町にいたのか。それは決して偶然とばかりは言い切れないある理由があった。それがこの場合の、論じるべき前の部分、という言い方も出来なくはない。


今回のエピソードは、八月。なのだが『偽物』と絡み合っているため、細かい順番を気にする人には注意が必要。最初に千石と話し合っている時点では、詐欺師の後始末と言っているので『偽物(上)』(『かれんビー』)終了後、それもおそらくはそう間もない時期であるのに対し、貝木と話しているのは『偽物(下)』(『つきひフェニックス』)の最中である。ミスタードーナツで貝木と話している場面に、当時は言っていなかったがこのような話があった、という立ち位置である。

そして、ここから一週間弱。夏休み最後の日を始まりに、長い長い数日間が始まる。彼らの物語にもくらやみが現れることになる。だが、それは別の物語。未だ彼らには知る由もないことだ。

続きを読む

テーマ : 〈物語〉シリーズ
ジャンル : アニメ・コミック

プロフィール

11番の日記

Author:11番の日記
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター
フリーエリア